カテゴリ
全体daily life steelpan camera/photo art book color indonesia music cooking utautai university ▼手づくり本棚堂
読んだ本(月に1~2回のペースで更新中) ![]() ▼STEELPANを教えてくださった先生 Michael "Manish" Robinson Super Sonics Steel Drum Academy ▼全国のSTEELPAN Player ZULU CHANT La vie est belle! 2 カンタビーレ! トンボの雑記帳 ▼おともだち 毎日が料理の勉強 kelogo-scape Diary+α キューブリックの生活 タグ
アトリエ(126)
Nikon D40(43) OLYMPUS μ710(41) OLYMPUS μ-7020(15) Xperia(10) IXY DIGITAL 910IS(10) NATURA CLASSICA(5) FUJICOLOR NATURA 1600(5) RICOH AUTO HALF SE(3) DOCOMO P900i(3) 以前の記事
2011年 07月2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 more... ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
基礎練が楽しい。
PANは音が飛び飛びに配列されているから(ピアノの鍵盤とかと違いドレミ…が隣同士に並んでいるわけではない)、始めた当初は何て覚えにくいんだ!ってヤキモキし、メロディラインで覚えるというよりも、むしろ叩く打面の位置を「絵的」に覚えていたわけです。 左手はこの位置、その次はここらに右手を、その次はここらに左手を…ってな感じで、音楽をやっている感の持てない、殆ど「作業」と化していたわけです。 けれどやっと、この飛び飛び具合が面白くなってきた! E♭MajorだかG Majorだか知らんでも(知っとけよ)、極めてシステマチックに叩けばスケールになっちゃうのだ。 いやいや、そんなこと知っていたけど、どうしても出来なかったんだぁ。でもそれが今日すんなり出来るようになって嬉しいのです。ゆえに、基礎練が楽しい! 毎日PANに触るようになって、昨日まで出来なかったことが突然出来るようになったりその逆もあったり、自分とPANの距離が変わる瞬間が必ずあって、至極当たり前だけどそれが楽器やる上で最高に幸せなのです。 ![]() 私の先生は、スケール叩くだけでもキラキラした一つの曲みたいだった。本当に素敵だった。 よおーっし、私も頑張るっ ■
[PR]
by quwaimai
| 2009-11-22 22:20
| steelpan
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||